シャイ夫婦の脱皮

92年世代シャイ夫婦🦏同年代の「人見知り」の味方🌟夫シャイアン:「人見知り」×「リクルート社員」🕊️ 妻シャイ子:「隠れ人見知り」×「旅行好き」🎒

株式投資初心者|株で生活は可能か

ども、夫のシャイアンです。

 

以前の記事で、会社に従事せずお金を稼ぐ方法を考えました。

そこで今回は、ど素人の私が行なった株式投資体験について書いていきます。

 

 

ど素人の私が株をやった結果は?

 

結果から言えば儲かりました。

 

80万円ほど株を買って、それが95万円になったので15万円の利益です。


15万円の利益のうち、すでに株を売却して利益が確定しているのは8万円です。

 

現在保有している株は52万円で、その内7万円が含み益になっています。

 

 

株式投資に向いている人は?

私のようなビビリでギャンブルが嫌いな人には、逆におすすめです。

 

私がお勧めする、やっても良い人の条件は以下の3つです。

 

  1. 生活費に追われておらず、資金の余力がある人(少額でも可)
  2. 利益をすぐに求めない人
  3. 株の勉強をできる人

 

つまり長期投資でコツコツできれば大丈夫です。

 

ギャンブルが好きな人は、不向きかもしれませんね。

ギャンブルは短時間で大きく儲けることが可能ですが、その分リスクも大きい。

 

株は長期で時間はかかるが、リスクが小さい。

もちろん株にも原本割れのリスクはありますが、リスクはきちんと株式投資を勉強すれば最小限にとどめることができます。

 

そもそも株式投資とギャンブルは別物です。

競馬やパチンコ、宝くじは必ず運営元が儲かる仕組みです。

 

しかし株の場合、株価が上がれば企業も株主も幸せになる仕組みなのです。

 

株で生活することは可能か?

株式投資で生活している人は沢山いると思うので、可能ではあります。


しかし私には無理ですね。

理由としては2点です。 

 

  1. 資金が足りない
  2. 株で生活できるほどの度胸や能力がない

 
株はやっていて楽しいので、今後も続けるつもりですが、これだけで生活しようとは思いません。

 

やはりリスクがありますし、景気の変動に左右されるものではあるので。

 

ですので株の収入は、言わば賞与のような位置づけです。

 

どちらも会社の業績で金額が決まるため、自分の行動だけではどうすることもできない点からそう位置づけています。

 

つまり、これだけで生活していくのは難しいということです。

ただ株で利益を得た体験は、会社に従事せずお金を得て生活していく可能性を感じさせてくれました。

 

株式投資は、これからも続けていきます。

これからも株式投資に関する情報をブログで発する機会も多々あるかもしれません。

それでは!!

 

シャイアン

 

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書

 

元大手予備校職員が教える偏差値20UPする現代文の解き方

ども、夫のシャイアンです。

実は僕は元大手予備校職員で、高校生時代もその予備校に通っていました。 僕は高3から受験勉強を始めたのですが、現代文の偏差値を20UPさせたことがあります。 まあもとが低すぎただけなんですが。。笑

現代文のポイントは、「読み方の型を身につけること(「読み型」)」です。ここでは、私の読み型を紹介します。

  • 評論文の解き方
    • 解き方の手順
    • 1. 設問の点検
      • 文章を読む目的は設問の解答
      • 先問題と後問題を見分ける
    • 2. 文章の分析
      • 読みの着眼点
        • 評論文とは
        • 「対比」と「反復」の発見
      • 線引する箇所
    • 3. 問題の解答
      • 問題を解きながら文章を読み進める
      • 解答は必ず消去法
      • 全体問題に注意
  • 小説の解き方
  • 現代文の勉強法
  • まとめ

評論文の解き方

解き方の手順

まずは現代文の問題に解き方の順番です。

1. 設問の点検
→先問題と後問題の簡単な区分け。サッと確認する程度。
2. 文章の分析
→要点に線を引く。反復キーワード・記述テーマの発見。
3.問題の解答
→漢字・空欄補充・傍線など問題を解きながら読み進める。

順を追って説明していきますね。

1. 設問の点検

文章を読む目的は設問の解答

まずは文章ではなく、設問に目を通します。これは現代文に限らず、他の科目も必須です。

設問に目を通さず、いきなり文章を読み始めるのは愚の骨頂です。何事も目的意識を持つことが大切なので、設問に目を通し「問題を解くために文章を読む」ことをきちんと意識しましょう。

先問題と後問題を見分ける

そしてまずは設問を先問題(さきもん)と後問題(あともん)を見分ける必要があります。

先問題と後問題の種類と種類ごとのチェックポイントは次の通りです。

◆先問題:優先順位の高い問題。例えば、時間を掛けずに解ける問題や、得点源になる問題。
  • 傍線説明問題
    →解答の選択肢から共通語、もしくは反位語となるキーワードをチェック。
  • 空欄補充問題
    →選択肢の数と空欄の数をチェック
  • 知識問題
    →漢字・文学史・ボキャブラリーは早めに始末する
  • 記述問題
    →解答のテーマを押さえる。
◆後問題:ハイリスク・ローリターンの問題(時間がかかる割に、配点が少なかったり、難しい問題)
  • 脱落分を戻す問題・段落整序問題など。

とにかく大事なのは、先問題です。焦って文章を読み始めず、先問題については、問題と選択肢に目を通し、ポイントのチェックを必ず行いましょう。

2. 文章の分析

設問の点検が終わったら、問題を解くために文章を読みます。 ここでやることは強弱をつけて読むことです。ここでの強弱は、設問と関係のあるポイントとなる文章が強で、設問と関係のない部分が弱です。

強弱の付け方は、強の部分(大事な部分)に線を引きながら読むことです。 それではどこに線を引けばよいのかを解説していきます。

読みの着眼点

評論文とは

まずは評論文とはどんな文章かを理解する必要があります。簡単に言うと評論文は次のとおりです。

評論文とは、筆者の意見を読者に主張する文章

ですので読むときに大切なことは、この筆者は何を読者に主張したいのかを理解する必要があります。そして人は主張するときに、「対比」と「反復」を使いがちです。

「対比」と「反復」の発見

例えば、老害が「最近の若者は、やる気がない」という主張をするとき、どういう風に主張をしているかを考えてみましょう。

まずは「対比」として、昔の若かった頃の自分と今の若者の対比を使いますよね。

「最近の若者は仕事もやる気がなく、休んでばかりだ。私の若い頃は土日も出勤して仕事をしていた。」などどのたまうことがあると思います。

つまり人は主張するときに必ず、その主張だけではなくその理由を述べる鍵として何かと比べその優位性を主張するのです。

あとは「反復」ですが、ここでは「今の若者」と「私の若い頃」がこの後も多く出てきそうですよね。つまり主張したいことは必然的に何度も反復して文章に出てくるのです。何度も出てくる言葉はキーワードになります。

ですので「対比」と「反復」を発見することが論文を読む上で、大事なポイントになります。
これがわかると実はこの筆者は「今の若者にやる気がない」という主張だけでなく、「私の若い頃」を繰り返し「昔の自分はすごかった」という主張をしたいということが浮き彫りになります。

対比と反復の発見のポイントは次の通りです。

◆対比の発見
・現実、常識、一般論があれば逆がテーマ。現代文は人と違うことを言うのが目的。
・過去があれば現在あり→場所を示す単語がヒント。
・外国があれば日本あり→場所を示す単語がヒント。

◆反復の発見
・文から単語への変形・単語から文への変形。
・日本語からカタカナ語への変形。
・同意の単語を重ねる。

線引する箇所

読みの着眼点を抑えてもらったら、それを意識して大事な箇所に線を引きながら文章を読んでいきます。といってもいきなり線を引くのは難しいと思うので、線を引くはべき箇所になりやすいヒントを次にまとめました。

  • 逆接(しかし・~が)の後
  • 例示や引用(例えば、経験、事実)の前後 →例示や引用は要点ではない
  • 「必要・重要・大切・不可欠」などを含む部分
  • まとめの言葉(つまり・このように・要するに・結局・すなわち)の後
  • 理由の前
  • 指示語の後
  • 根本的記述を含む部分(本来・元来・本質・根本・核心・実は・真の・本当に)
  • 義務的表現を含む部分(ねばならない・~べき・てはならない・~べきでない)
  • 疑問形(aもbも重要)
  • a問題提起(=主題設定)→その答え(結論)も要点
    b反語(=強い否定)
  • 話題転換(ところで・さて)の後
  • 重要話題の定義づけ(~とは・~の特徴は・~の性質は)
続きを読む

ネタ切れの方へ、「すごいメモ。」取ってますか?【書評】

ども、夫のシャイアン(@shy_blog)です。

 

ブログを続けるのってメチャクチャ難しいですね。だって書くの面倒臭いし、そもそも私みたいに引き出し少ない人間には、書くトピックあんまないんですよ。。

そこで皆んな書くネタはどうしてるのかなっていうのを調べたら、気づいてしまったんですよ。

 

 

みなさん、メモ取ってますか?

 

 

どうやら、文章を書く人は日々思いついたアイデアとか、考えを整理するときに、きちんとメモを取っているらしいんです。

 

そしてそのメモから、いわゆるネタを作り出しているんですね。

 

メモなんて、私は正直仕事で嫌々取っているだけで、バカにしてました。

 

でもメモからネタを作り出せるって、メモってメチャクチャ重要じゃないですか!!

 

そこで今回はこの本を読みました!

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

 

 早速読んでいきます!!

 

 

 

メモは考えるきっかけ

 

みなさんがメモを取る意味ってなんですか?

私がメモを取っていた理由は、言われたことを忘れないようにするためです。

 

でもメモの本当の効果は、考えるきっかけをつくることなんです。

 

だからメモはあらかじめ「あとで見返す自分がわかるように」書いておくべきなのです。

 

その際に大切なことは、未来の自分に教えるように書くこと。

そして前提として、未来の自分をまったく信用しないことです。

 

未来の自分をまったく信用しないとは、必ず忘れるということです。

 

メモ取るべき場面の時だけ、絶対記憶能力があると思い込んでるわ

昨日の晩ごはんも覚えられないのにな

……(うるせーよ)

 

3つの未来メモ

すごいメモは大きく分けると3種類あります。

 

①まとメモ

まとメモとは、情報をシンプルにまとめて、仕事を効率化するメソッドです。

そのメモ術が下の5つです。

 

  1. 3つの○:重要なものに3つまで○を付ける
  2. 矢印「→」:だから、そこで、ところで、つまり、でも、さらに
  3. 記号:「VS」「?」「○×」「☆(重要)」「⇆(対比)」
  4. 吹き出し「💬」:未来の自分への指示書
  5. デジメモ検索:デジタルツールにどんどん書込み、検索して取り出す

 

ここでは私が一番役に立つと思った「4. 吹き出し「💬」」について、紹介します。

吹き出しの使い方は、「未来で考えるべきことを書くだけ」です。

書くポイントは、下記3つです。

 

  1. 起点ポイント(ここから考えよう!)
  2. 確認ポイント(ここを解明しよう!)
  3. 重点ポイント(ここを伸ばそう!)

 

 つまり未来への自分の宿題(課題)を設定する感覚ですね!

 

 

②つくメモ

つくメモとは、メモを使ってアイデアをざくざく生むメソッドです。

そのメモ術は以下の6つです。

 

  1. ハードルメモ:目的(〇〇)を明示し、「それは本当に〇〇するか?」とハードルを生み出すことで、考えるきっかけを生み出すメモ
  2. マンガメモ:イラストとセリフで視覚化し、ターゲットがイメージしやすくアイデアも考えやすい
  3. ブラック三角メモ:隠れニーズを見つける
  4. ホワイト三角メモ:アイデアを100個生み出す方法
  5. つなぎメモ:思ったことを順につなぐだけのメモ術
  6. あまのじゃくメモ:「結果→原因」と逆から考えるメモ術

 

ここでは「3.ブラック三角メモ」、「4.ホワイト三角メモ」について取り上げます。

 

ブラック三角メモ

ブラック三角メモとは隠れニーズを見つける方法です。

そもそも隠れニーズとは何でしょうか。

 

 

隠れニーズ=本当はなんとかしてほしいこと

 

 

つまり表面に出ていないけど、実はこうしてほしいという潜在的ニーズのことですよね。

それではこの隠れニーズはどこに隠れているのか。

 

それは、、、、不満です。

 

「隠れニーズ」は、世の中の不満を解消して、新しい暮らしを生み出すアイデアの源。

 

それではこの隠れニーズを探し出すブラック三角メモとはどのような方法なのでしょうか。

それが下記の図です。

 

f:id:Rakuta:20180526111048j:image

 

 

商品の良い点を左側に、世の中の不満を右側に書き、マッチした点が隠れニーズになるということです。

不満から隠れニーズを見つける方法だからブラック三角メモなのですね。

 

ホワイト三角メモ

ホワイト三角メモ とはアイデアを100個生み出す方法です。

 

先ほどのブラック三角メモとは違い、ターゲットの好みから「隠れニーズ」を探り、アイデアを生み出す方法です。

 

でもそもそも「アイデアをつくれる人って才能がある人じゃないの?」と思ってしまうのですが、アイデアは誰にでもつくれるそうなのです。

 

アイデアは「ゼロ」から生み出すのではなく、組み合わせで生み出すもの

 

なるほど!!

アイデアってゼロから作り出す天才にしかなし得ないことだと思っていたのですが、違うようです。

 

ジェームス・W・ヤング
アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない

出典元:アイデアのつくり方

 

 

なるなる!

つまり要は2つを合体すれば良いということですね。

 

これなら私にもできそうです。

 

それではホワイト三角メモの方法はなんでしょうか。

下記の図をみてください。

 

f:id:Rakuta:20180526111102j:image

 

ブラック三角メモと形は同じですか書き出す内容が違います。

  1. 課題(テーマ+ターゲット)を設定する
  2. 左の三角形に、テーマに関する情報を書き出す
  3. 右の三角形にターゲットの好きなことをリストアップ
  4. 左と右のワードを結びつけて、面白い言葉を作る

 

ポイントは3つです。

  • 真面目に考えすぎない
  • たくさんのアイデアをだしてから、実現可否を探る
  • テーマから離れない

これを使ってブログのネタも考えてみたいと思います。

 

③つたメモ

つたメモは、メモを使って、大切なことを伝えるメソッドです。

そのメモ術は下記3つです。

 

  1. 見出しメモ:メモに「年月日+クライアントと内容+打合せメンバー+発言」などの見出しをつける
  2. ズメモ:大小ズ、設計ズ、関係ズの3つの図で、ビジュアルでスッキリ伝える
  3. スピーチメモ:書籍タイトルで興味を惹く

 

ここでは「3. スピーチメモ」を取り上げます。

(スピーチメモですが、スピーチ以外でも使えます!)

スピーチメモで重要なのは、以下3つです。

 

  1. スピーチメモは、書籍タイトルに似せてつくり、人の興味を惹くこと。
  2. 画面に1行だけメモを出して、それを見ながら話すこと。
  3. 聞き手と同じスタンスで疑問を解決していくこと。

 

上記の中から一番役に立ったのは、1の「書籍タイトルに似せてつくり、人の興味を惹くこと」です。

 

書籍タイトルのパターンはいくつかあります。

 

  • 「なぜ、〇〇は、××なのか?」
  • 呼応(呼びかけ)
  • 数字を入れる
  • 〇〇だけが知っている
  • 〇〇だけど××やってみた
  • 〇〇力
  • たったひとつの
  • それは本当に〇〇するのか?

 

確かに書籍タイトルでよく見ますし、興味を惹かれますね。

それにこれはメモとか書籍だけじゃなくて、ブログ記事のタイトルをつけるときにも、効果的ですよね。

 

このブログの記事タイトルも劇的に変えていきます!

タイトルだけ誤魔化してもダメだからな

…(うるせーな、こいつ。。)

 

終わりに

今回は「すごいメモ。」をご紹介しました。

正直、メモなんて重要視していなかったのですが、こんなに奥が深く、効果があるとは思ってもみませんでした。

 

今回のメゾットってもちろん仕事でも使えると思うんですけど、ネタ作りにめちゃくちゃ使えますよね。

 

ここでざっくりポイントを整理します。

 

  • メモは未来の自分へ考えるきっかけを作るために取るもの。
  • アイデアは既存の要素の組み合わせ。公式を使えば誰でも出せる。
  • 人の興味を引くには、書籍タイトルを参考にしろ。

 

ざっくりすぎますが、こんなところですね。

この本のおかげで、ブログ更新意欲も湧いてきたので、今後はブログの更新頑張ります!!

 

それでは!

 

シャイアン(@shy_blog))

 

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。

 

 

【人見知り就活】エントリーシート(ES)の書き方|どの企業にも評価されるエピソード

ども、夫のシャイアン(@shy_blog)です。

今回は新しく【人見知り就活】シリーズを始めます。人見知りの皆さんは、就活全般が苦手ジャンルだと思います。本当に苦労しますし、不安でいっぱいですよね。そこで人見知りかつ大手人材会社で働いている僕が、人見知りのための就活アドバイスをしていきます。

今回はエントリーシート(ES)の書き方についてです。書類なので人見知りはあまり関係ないと思うかもしれませんが、僕自身エリート学生とは程遠い学生生活だったのでESに書けるようなエピソードがなく苦労しました。

しかし僕は類選考で落ちたことはほぼないです。面接では落ちますが。。笑

そこで今回はESを書くにあたって意識してほしいことについて紹介していきたいと思います。

今回の記事は自信作!!就活生は必見です!!

就活やる前なのに、自信なさすぎてマジでどの会社にも採用されないと思って必死だったからな!!

書き方編 〜誰が読んでもわかる文章を心がける〜

誰が読んでもわかる文章の特徴

よく自分を賢く見せようと、難しい言葉やたとえを使う人がいますが、そういった文章は相手のことを考えていません。

どれだけ相手にとってわかりやすく書くかが重要です。

よく本のタイトルに「バカでもわかる〜」とか「サルでもわかる〜」などのタイトルがあると思います。

別に相手のことをバカにしろというわけではありません。 良い文章とは、誰が読んでもわかる文章なのです。

◆誰が読んでもわかる文章の特徴
  1. 難しい言葉は使わない
  2. 一文を短くする
  3. PREP法を使う
  4. 具体例を使う(抽象的な表現は減らす)
  5. 箇条書きを使う
  6. 同じ言葉を繰り返さない(別の言葉を使う)

PREP法

「3. PREP法」とは、聞いたことがある人が多いと思いますが、以下の章立てで文章を構成することです。

  1. Point:結論
  2. Reason:理由
  3. Example:具体例
  4. Point:結論

聞かれたことに対して、結論からではなくその原因や過程から説明されると相手はイライラします。新聞の記事のように、結論から先に答えることを心掛けましょう。

具体例を使う

具体例を使うポイントとしては、抽象的な表現を減らし具体例(自分のエピソード)を入れることです。

例えば、、
「塾講師のアルバイトで、生徒の成績を上げました」

これでは抽象的な文です。

「塾講師のアルバイトで、中学生の生徒30名の英語の偏差値を平均5UPさせました。語彙力の不足が課題だったため、授業で扱った長文の問題から重要単語をピックアップし、次回の授業で単語テストを行うことで語彙力がアップ。模試の成績アップに繋がりました。」

これで大分具体的な文章になったと思います。

後は数字を効果的に使いましょう。数字ほど客観的な事実として表現できるものはないです。数字を使うと説得力がぐっと上がります。

エピソード編 〜相手のニーズを知る〜

相手のニーズを知る

ESを書くときって、自分にばかり目がいきます。自己分析、学生時代に頑張ったこと、自己PRなどなど自分を売り込むわけなので当たり前なのですが。。

ただ本当によく考えてほしいのが、相手のこと(つまり受ける企業のこと)についてです。

例えばあなたが高性能な車を売る営業担当だったとします。その車は6人乗りで、荷物もたくさん詰めます。今年発売された最新モデルです。けれども、お客様は買ってくれません。なぜなら、お客様は一人暮らしなので6人乗りの車は要らないのです。

つまりあなたがどんなに素晴らしいPRができても、相手の求めることでなければ何の意味もありません。

それでは例として、2019年度の人気企業ランキング1位の「日本航空」を例にして、相手のニーズを探ります。

f:id:Rakuta:20190302164954p:plain 参照:【総合】2019年卒 就職希望・人気企業ランキング | キャリタス就活2019 | 新卒・既卒学生向け就職活動・採用情報サイト

日本航空のHPに「求める人財像」があったので、それを見ていくと以下の通りです。

  • 感謝の心をもって、謙虚に学ぶ
  • 果敢に挑戦し、最後までやり遂げる
  • プロ意識をもつ
  • 採算意識をもつ
  • 多文化を尊重し、適応する
  • 仲間と共に働く
  • お客さまに心を尽くす
参照:求める人財像|JAL採用情報|日本航空株式会社

つまり「日本航空」に合格するには、どんなに良いエピソードでも上記のポイントを抑えていなければ評価されないのです。
※本当はもっと企業研究をがっつりやって、潜在的なニーズまで探る必要があるのですが、それはまたの機会にします。

他者に評価された経験は万能

いやー、と言っても何社も受けるのに毎回エピソードを一から考えるのは大変だと思うので、万人受けするポイントを教えておきます。

それは「他者に評価された経験」です。

他者に評価されたとは、当たり前ですが自己評価ではないということです。良いエピソードでも、それを評価した人がいなければ主観でしかありません。仕事の成果は自分ではなく、相手が評価することです。

そしてこの他者は「ハイレベルな人」かつ「多人数」の場合になお評価されます。

他者が高く評価した経験には以下の特徴があるはずです。

◆他者に高く評価される3つのポイント
  • 主体的な行動
  • 継続的な行動
  • 多種多様な人を巻き込んだ行動

主体的な行動とは

主体的な行動というのは、当たり前ですが自ら率先して行った行動です。これは相手に求められた行動ではなく、自分で課題を発見し、その解決方法を自ら考え行動した経験のことです。

要は求められたことをやるのは当たり前で、相手が気づいていない潜在的なニーズに対して応えられることが重要ということです。

継続的な行動

継続的な行動というのは、一回の出来事ではなく一貫性がある点が評価されます。仕事で成果が出る人は、ラッキーパンチが続く運の良い人ではありません。再現性のある人です。

多種多様な人を巻き込んだ行動

多種多様な人を巻き込んだ行動というのは、チーム力が評価されます。会社で働くということは組織で働くということ。つまりより多くの色々な人と働くということです。会社で働くときに一人で完結する仕事はもしかしたら、一つもないのではないでしょうか。

それに多くの人を巻き込んだ方がより効率よく成果を出すことができます。個のスキルが高いだけでなく、他者のスキルを活かせる人も評価されるのです。

エピソード例

それでは日本航空の書類選考を通過するESを書いてみましょう。例として私がエピソードを一つ書いてみました。

「大学3年間、イベントの企画・運営委員を行いました。私は高校時代にバスケ部の部長として、リーダーシップを発揮しチームをまとめることにやりがいを感じていました。その経験を大学でも活かしたいと思い、外国人留学生と日本人生徒の交流促進に力を入れました。交流が盛り上がらない一番の一番の原因はやはり言葉の壁だと考えました。そこで「語学カフェ」のイベントを企画しました。これはカフェでお互いの言語を教え合う交流イベントです。実施にあたり、橋渡し役としてバイリンガルの生徒にボランティアを頼んだり、日本で働いている元留学生OBに講演をお願いしました。日本人学生の人数に対して留学生の人数が不足していたこともあり、教授や他大学の友人の力をお借りし、他大学の100 名以上の留学生 に連絡を取り、追加で20 名の方に参加頂きました。その結果、留学生との交流に関するアンケートをとったところ、参加した90%以上の人から満足の評価を頂きました。」

こんな感じですかね。

人見知りがこんなエピソード持ってるわけねーだろ。

ですよねー。もちろん僕もこんな経験したことないっす。でも日本航空の書類選考通過する事考えたら、これくらい必要かと思って。。だから人見知りのあなたでも持っている「他者に評価されたエピソード」を、どこまで深掘りして近づけるかがポイントです。TwitterのDMくれればES添削や相談に乗りますよ!!
シャイアン(@shy_blog

まとめ

ちょっと長くなってしまいましたけど、ポイントは以下の通りです。

  • 誰が読んでも分かる文章で書く
  • 相手のニーズを知る
  • 他者に評価された経験をエピソードにする
  • 別に華々しいエピソードがなければいけないわけではないですよ。どんなエピソードでも、それがなぜ評価されたのか、その時自分は何を考えどう行動したのかを深掘りしていきましょう!!

    それでは!!

    シャイアン(@shy_blog

    ◆↓就活本はこれがおすすめ↓◆

    ロジカル面接術 2021年度版

    ロジカル面接術 2021年度版

「新しい文章力の教室」【書評】

ども、夫のシャイアン(@shy_blog)です。

今回は「新しい文章力の教科書」についてです。
前回の記事では、Daigoさんの「人を操る禁断の文章術」について、書きました。

http://www.shy-blog.com/entry/2018/06/03/120609www.shy-blog.com



ここで天性で文章を書かず、文章の書き方をもう少し学ぶ必要があると思い、この本を手に取りました。

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

早速読んでいきます。


0. 目標の設定

良い文章とは完読される文章である



いきなりの定義化出ましたね。
確かに人によって良い文章の定義が様々だけど、このように定義化してくれるとわかりやすいです!

それでは、完読される文章とは何か?
それは文章が下図のような3層構造で出来ている文章です。

f:id:Rakuta:20180603131110p:plain



つまり「事実」を集め、それを「ロジック」によって組み立て、「言葉遣い」で伝えるという構造です。

今回は、「事実」を集め、それを「ロジック」によって組み立てるところまでを取り上げます。


ロジカルに書くとは

ここではまずロジカルに書くことについて、取り上げます。

書き始める前に、主眼と骨子を組み立てることだ

これだけだとよくわりませんね。

まず用語の解説です。
主眼とは、テーマ(目的)のことです。
そして、骨子とは主眼を達成するための骨組みのことです。

骨子とは「要素」「順番」「軽重」の3つから構成されています。
つまり、「何を」、「どれから」、「どれくらい」話すかということです。

f:id:Rakuta:20180603175047p:plain


この主眼と骨子を持つことを「構造的記述」と言います。

1. 書きたいことの話題を揃える

まず書きたい話題を箇条書きで書き出していきます。
※この段階では順番や、整合性は気にしません。

事実を揃えるときのポイントは、5W1Hの法則です。

Who(誰が)、What(何を)、When(いつ)、Where(どこで)、Why(どうやって)、How(どうやって)。

5W1Hを参考に情報の欠落がないかをチェックして下さい。

2. 文章の主眼(テーマ)をセットする

書き始める前に必ず、揃えた話題を見て主眼をセットします。

主眼(テーマ)とは、切り口のことです。
この切り口を考えることが、書き手のオリジナリティを宿します。

3. 文章の骨子を組み立てる

主眼を設定したら、骨子を組み立てます。
骨子を組み立てる際に肝要なのは、要素→順番→軽重の順に決めることです。

最初に要素(話題)は揃えているので、順番を決める作業に入ります。

順番を決めるポイントは、「大事な話題から言う」ことです。
つまり、結論や要約を最初に提示する構成のことです。

冒頭で、読者の興味をグイッと惹きつけ、関心をキープしたまま、目標である「完読」までこぎつけるスタイルが基本になります。


順番を決めたら、軽重です。その話題をどれくらい重点的に語るか、さらっと流すか、ABCの3段階評価で決めます。

  • A:最もアピールしたい部分
  • B:基本情報
  • C:附帯情報


ポイントは、常に主眼を王様に、それに奉仕する骨子を考えることです。

そして、取捨選択をすることです。

主眼との関係性の薄さや、完読の妨げになる話題は、捨てる必要があります。

大事なのは、常にジャッジの基準を主眼に即しているかどうか、主眼を伝えることに奉仕できているかに置いて、ブレさせないことです。



4. 構造シートでまとめる

それでは、0〜3までノウハウを構造シートを使ってまとめていきます!

f:id:Rakuta:20180603184035p:plain

f:id:Rakuta:20180603184209p:plain

ポイントは、必ず手書きでやることです。
そして並び替えの際にも、順番通り書き直すことで、全体の流れがクリアに認識され、仕上がりのイメージが明確になります。

まとめ

いやー、この本すごいですわー!
文章を書く前の準備は、これで十分ですね!

取り敢えず、今後はこのやり方で文章を書いていこうと思います。
間違いなく文章作成の土台となりますね。


今回は一番上の層である「言葉遣い」に全く触れられませんでした。
文章を書く人万人に役に立つと思いますので、ぜひ手に取ってみて下さい!!

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)


それでは!

シャイアン(@shy_blog

人に影響を与える記事を書くには?「人を操る禁断の文章術」【書評】

ども、夫のシャイアン(@shy_blog)です。
今回ご紹介するのは、メンタリストDaigoさんの「人を操る禁断の文章術」です。

人を操る禁断の文章術

人を操る禁断の文章術



ちなみに以前もDaigoさんの本を紹介しています。

http://www.shy-blog.com/entry/2018/02/24/152746www.shy-blog.com

人を操るってヤバくないですか??

しかも禁断ですよ!!
早速、操られて本を買ってしまいましたよ笑

文章じゃなくて、タイトルじゃねーか。お前がカモなだけだろ。

…(こいつを操りたい)



まず今回の本の大前提がこちらです。

文章とは、読まれるために書くものではない。行動させるために書くものだ。


なるほど!私は今まで読んでもらいたくてブログを書いてました。
というより、そもそもの文章を書くときの目的意識が足りなかったです。




ここで自分自身が、ブログを書く目的について振り返って見ました。


同じ人見知りの人の役に少しでも立ちたい


これは最初の記事でも宣言をしています。
(今は人見知りの人だけでなく、自分と同じように毎日の不自由さを感じている人の役にも立ちたいです。)

http://www.shy-blog.com/entry/2018/01/07/220006www.shy-blog.com

つまりわたしはブログで人の役に立ちたい、ブログを使って人に影響を与えたいと思っていました。

でも影響を与えるってよく考えたら、漠然とした表現です。



影響を与えるとは、人を行動させること



Daigoさん、ありがとうございます!
冒頭で大きな学びを得てしまいました!!

影響を与えるって、漠然と使っていたけど、「影響を与える」=「人を行動させること」と具体的に定義かできたことは、とても大きかったです。
つまり「人を操る禁断の文章術」とは「人に影響を与える文章術」ということですね。



人を操る文章の仕組み

ちなみに人を操る文章の仕組みは下図です。

f:id:Rakuta:20180527112338p:plain

ふむふむ、つまりまずは想像させることを意識すれば良いってことですね。

それでは、人を動かす文章の書き方を見ていきます。


人を動かす文章の書き方3ステップ

人を動かす文章の書き方は3ステップあります。

f:id:Rakuta:20180527151348p:plain

書かない3原則

まずはステップ1の書かない3原則です。

早速3原則を見ていきます。

  1. あれこれ書かない
    →人は受け取った情報が足りないときは、想像や予測で判断する
    ○ワンメッセージ・ワンアウトカム
  2. きれいに書かない
    →人は理論ではなく、感情で動く
    ○話しかけるように書く
  3. 自分で書かない
    マインドリーディングをして、相手の起点で書く
    ※マインドリーディング:ターゲットの「興味」や「悩み」を調べる
    →「どういう文章なら、読んだ後に行動してくれるか」を考えて書く

7つのトリガー

  1. 興味
    →SNSを使ってターゲットの関心ごとを調べる。

  2. ホンネとタテマエ
    相手のホンネ(理想)とタテマエ(現実)のギャップに、心が揺さぶられるエネルギーが詰まっている。

  3. 悩み
    ■悩みの9割は「HARM」(ハーム)の四文字に集約され、分類できる

HARM 10代 20代 30代 40代 50代 60代
Health
(健康)
外見 ストレス 出産・薄毛 内科系の病気 健康が悩みの中心 終活

Ambition
(キャリア)
受験 就活 年収 役職 本業以外の投資 老後

Relation
(人間関係)
恋に恋する 恋人 結婚、子供 子供の進路 夫婦関係 定年後の暮らし

Money
(お金)
小遣い 自己投資、貯金 マイホーム 教育費 老後 年金


4. ソン・トク
→人は得よりも損を嫌う。
正直にデメリットを書くことで、信頼が得られる。
文章は、デメリットを上回るメリットで締めくくるろう。


5. みんな一緒
読み手が所属したいカテゴリー(憧れ)、すでに所属しているカテゴリー(共通点)に繋げてメッセージを訴求しよう


6. 認められたい
「初めてです」「変わりました」を文章に盛り込み、承認欲求をくすぐる。


7. あなただけの
あったものが規制・制限されると、欲しくなる。
持っていたものがなくなると、欲しくなる。


5つのテクニックで書く

  1. 書き出しはポジティブに

    人は第一印象の影響から離れられない。 文章の書き出しは好印象に見せるため、感情や共通の体験をポジティブかつ詳しく書く。

  2. なんども繰り返す
    →同じ意味と感情を表現する言葉を、文章の中で言葉を変えて繰り返す
    ※同じ言葉を3回以上使わない
    →大事なのは表現を変えて10回繰り返すこと

  3. 話しかけるように書く
    →人は文章よりも会話の方が内容を覚えやすい。
    ポイントは自分がこう言ったら、相手はこう反応するだろうなと想像すること。 →読み手の疑問や反応を取り込んで書く

  4. 上げて下げて、また上げる
    <書き方のポイントは3つ>

    • 現状で最も明るい話題を冒頭に持ってくる
    • 報告しなければならないマイナス情報を正確に開始する
    • 直後にマイナスに対する対処、解決策を示す。
      そして導き出される明るい結果で締めくくる。
  5. 追伸をつける

    • ツァイガルニク効果
      →人間は、達成した課題よりも、達成されなかったことや中断されていることをよく覚えている
       →人は未完の情報ほど忘れられない
        →あらゆる文章の中で人が最も読み、心に残るのは追伸部分

    • 追伸のポイント

      • 追伸の前の部分で一度、きちんと話を終了させておくこと。
      • 追伸の短文の中にクライマックスを作ること。
        ※願望や行動に移させたいことを記す

その他のテクニック

◾️ありきたりな文章を名言に変える方法
ありきたりで常識的な言い回しに、過剰で具体的な条件を表す言葉を組み込むと、その文章は名言に変わる

◾️メールの書き方→メールは下から書く
1. まず追伸に、自分の願望をストレートに書く
2. 次に本文に具体的な要件や情報を書く
書き出し3行がポイント
※長いメールは敬遠される
3. 最後に本文を読ませる件名を書く

終わりに

いやー、最後はテクニックをまとめただけですが、文章を書くヒントがたくさんありました。

今回感じたことは、文章も天性のものだけで書くより、きちんと公式やテクニックを吸収した方が良いってことですね!

そうやって色々なやり方を吸収し、自分にとって合うものだけ取り入れて、自分の型として形成していく。

まさに守破離ですね!!


何かを伸ばしたい時の必勝パターンがわかってきた気がします。

  1. 伸ばしたいことについて調べる
  2. 真似する
  3. 自分にとって良いものだけ取り入れる
  4. 1に戻る

人間一生勉強ということですね。
それでは!!

シャイアン(@shy_blog

キスで虫歯が伝染った話

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/R/Rakuta/20171024/20171024225449.png

ども、夫のシャイアンです。

 

最近、保険には入らず予防に力を入れようと思っています。

 

私が調べたところによると、歯はめちゃくちゃ大事らしい。

 

なんでも歯は万病の元だとか。

ただ僕は今まで、虫歯になったことがない!!!!

 

これはそもそも僕の口の中に、虫歯菌がいないかららしい。 

 

 

「予防医療イージーモードですわ笑」 

 

 

と思っていたら、虫歯より怖いのは歯周病とのこと。

 

しかも虫歯菌がない人は、歯周病にかかりやすいらしい。

 

さっきまで「予防医療イージーモードですわ笑」と思っていた僕は、実はハードモードだったことにすぐ気づいた。

 

しかも僕の気持ち悪いところは、歯磨きをろくにしていなかったことだ。 

 

 

「天性の歯を持っている俺に、歯磨きは不要!!」 

 

 

本当にこう思っていた。

ちなみに僕の役に立たない豆知識を披露すると、お笑い芸人レギュラーの松本くんも天性の歯の持ち主だ。 (つまり歯周病野郎ということだ!)

 

そこで焦った僕は、歯医者に行くことにした。

 

調べてみると、僕の住んでいる地域は年に1回成人歯科検診を無料で受けることができた。 (皆さんの住んでいる地域も是非調べてみてください!)

 

そこで虫歯菌を多数所有している妻のシャイアンを巻き込んで成人歯科検診へ。

 

先に診察を受けた妻が「虫歯がたくさんあった」と少し落ち込んでいるようだった。

 

そんな妻の姿を横目に、 「俺の敵は歯周病のみ!!」 と成人歯科検診を受診。

 

先生から歯磨きの頻度の質問をされ、1日1回と堂々の回答。

 

先生「1回にかける時間は?」

僕「1分未満です(きりっ!!)」

 

先生が呆れているところ、すかさず

 

 

 僕「でも虫歯になったことはありません。自分、虫歯菌いないんで!」 

 

 

と自分の怠慢を、天性でフォロー。

 

しかし、自分の歯をチェックしてもらい、先生から驚きの言葉を聞く。

 

 先生「あ〜、虫歯あるねー。」

僕 「!?!?!?」 

 

 

僕は驚愕した。

今日、僕が歯医者に来たのは歯周病のチェックをするためだ。

 

僕に虫歯があるという事実は、まさに青天の霹靂!

 

歯磨きを怠っていた免罪符を取り上げられたようだった。

 

「僕には虫歯菌はいないから、虫歯になるはずはない!もしかしたらこいつヤブ医者じゃないのか?」と僕が訝しんでいると、

 

 

 先生「虫歯菌て人から感染るから。ほら、チューとかするとねー」 

 

 

僕の頭に浮かんだのは、ついさっき横目に見た妻の姿だった。

 

 

 僕「あいつか・・・」

 

 

 そこで先生から、妻へのフォローが入る。 

 

 

先生「奥さんじゃなくて、歴代の彼女かもしれないけどねw」

 

 

 元童貞の僕に死角はない。

なぜなら、、 

 

 

歴代彼女は妻しかいないからだ!

 

 

 僕は虫歯菌の犯人を容易に突き止めることができた。

 

f:id:Rakuta:20171024231546j:plain 

※わからない人のために→Dとは童貞のことです。

 

 

ちなみに僕は歯周病でもあった。

 

歯周病の僕の歯茎は、検診を受けただけなのに、血で真っ赤に染まっていた。

この歯科検診でわかったことは、僕に虫歯があるという事実だけではない。

 

僕にDの意志があったという証である。

f:id:Rakuta:20171024232400j:plain

 

シャイアン

 

コンクールF

コンクールF